201805みちのく桜葉掃討記(2日目)
起きたら朝4時でお風呂から上がった格好のまま電気つけてTVつけて寝てた(よくある)。見越してベッドに飛び込む前に目覚ましをかけてて偉い
2日目の朝は弘前からスタート。朝ごはんの林檎のデザートが美味し。
この円形のやつは新宿西口を思い出しますね。
ここでお土産を見たんですが、ご当地アイドルが「死生観」を歌ったCDがうられていました。見たときに気分が重たくなったのは二日酔いだからではなかったと思います。
では五能線に向かっていきます。
林檎畑
林檎畑
林崎
林檎畑(と岩木山)
・・・・見事に林檎。林檎のなかを通らせて”もらっている”という謙虚な気持ちが大事ですね。
林檎達に敬意を払いつつ、五所川原駅に到着。
ここから津軽鉄道に乗ります。
宮沢賢治を意識した「走れメロス号」なる列車。
メロスは電車じゃなくて徒歩なので、煽り力が高いです
打ち捨てられた電車も…
きっぷ。正確に穴を開けているのが印象的でした
津軽鉄道は観光列車の側面もあって、走行中アテンダントの方がガイドをしてくれました。
「芦野公園にいきます」というと、パンフレットも渡してくれて親切でした。
津軽鉄道は10駅ほどの旅程なので、ゆらゆら揺れていると結構早く終点に付きました。
ここが終点、津軽中里駅です。
いぜん、ローソンと一体化した関口駅という長良川鉄道の駅を見ましたが、ここもいい勝負。
駅の横はスーパーなのか公民館なのか食堂なのか、とにかく憩いの場って感じ。
薪ストーブが暖かそうです
せっかくなので駅ノートも書きました!Harukaさんも描かれてるのでぜひ見てみてくださいね
私のちとせはもっと可愛く描きたいところです・・・
さて、反対の電車に乗り(田無さんに席を確保していただいて感謝)、次の桜へ……
芦野公園につきました!
ここは桜の人気スポットということで、園内にはたくさんの人と屋台が(カラオケ大会も)
最近の屋台って、看板が今風(パチンコ屋的なフォント)だったりLED看板がついててすごいですね…!
そんなわけで
今日も花を見ます!
お花があって、ビールが有ると、なんだかそれだけで「満たされた」感がします。
あの感覚は何なんだろう?不思議ですね。
こういうときになんとなくおとなになった感じがするのです
ビールビール言ってますが、このあたりは馬肉も有名らしくそちらもいただきました。そこでお昼は駅舎直結のレストランで(旧駅舎らしいです)
馬肉カレーと馬肉まんをいただきました。
馬肉、九州では刺し身で食べてばかりなのですが、火を入れても美味しいですね。
昨日の海軍カレーとは海と山との差で違う楽しみがありました。
いやほんとに美味しかったなこれ
ひとしきり散歩して堪能しまして、電車に戻って五所川原駅まで戻ります。
ここからは日本海側を通る「リゾートしらかみ(橅号)」に乗りました!
は…半個室……
「この電車にはバーカウンターがついているらしいですよ」
「それは見に行こう」
ヒィ~~~~~~~~~~阿賀野姉ぇ~~~~~~~~
こんなかんじで、東北の日本酒を数百円で呑むことが出来ます。
量も適度なので、いろいろ楽しめますよ
日本酒とビールを頂きつつ、日本海を望みます
この電車は観光列車ということで、海に近い千畳敷駅で15分ほど停車してくれました
悲しみの日本海。世界広し、ここまで曇りが似合う海というのも珍しい。
ダイナミックな大岩と、織物のような足元の模様が印象的な海でした
この駅では停車時に駅前のお店でイカ焼きを売っています。
とても美味しいです。日本酒が進みますね
ファラオになったり大仏になったりしました
途中で雨が降ってきたのですが、雨が降ると景色は見にくい半面、
明るい電車の中でゆっくり座ってお酒が飲める特別感がまして
テンションが上ります。台風が来たときの学校みたいな感じ。
青森から、能代を通って終点秋田駅まで約3時間。ゆっくりとした旅程でした
秋田につくころにはいい感じに酔いも覚めて、帰る準備万端。実際には雨で電車が遅れて新幹線乗換が5分くらいのために青ざめていた気もしますが……。
そんなわけで秋田新幹線に乗り換え。みちのくから、長いみちのりをかけて
戻ってきました!
都合2日、桜と電車とお酒を楽しめて楽しい旅程でした。
学生の時は18きっぷで如何に安く時間を生贄に駅を稼ぐかみたいな旅が多かったですけど、こうやって電車とお酒にリソースを注力して楽しむ旅も楽しい……
まだまだ全国行ってないところが山の山程あるので、休みを見つけたら行ったりしてこうやって記録したいですね。
今回は試験的ということで写真だけでしたけど絵も余裕あったらね。あるのー?
最後に今回のお土産
りんごジャムよかったです。
あとこれ!
青森弁の萌え単語カード
また青森に行くことがあれば使うわ・・・また豊盃とじょっぱりを飲みにな・・・
201805みちのく桜花酒掃討記(1日目)
ツイッターに書くには冗長過ぎるけど人には晒したい文章ってのがあって、
迷うよりは出したほうが良い、ならばこれからちょくちょくいていこうと思いました!
と語りはじめてやがて時は経ち・・・・
数億年くらい経ったので新記事です。淡々といくよ
さて今回は旅行記です。旅行記憶はたくさんあるんですが欲張らず最近から。
GWの5/3~5/4、大学の先輩達にお誘いいただき、弘前までお花見をしに行きました。
目的
3番を念頭に置くことですべてが達成される…なんて素晴らしいのでしょう……
東北に行くのは私自身10年以上ぶりで、しっかり回った経験もなかったため、
全部が新ネタ。ワクワク気合い入れて起きました。
1日目
6:20 東京駅
東京駅から新幹線に乗ってスタートです。
東北新幹線は初めてなので緊張します
ほぐすためのお約束。呑む時間が早すぎる
新幹線というのはどうしてこんなにビールが許されるのでしょう?
仙台からはきっぷの関係で立ちとなりましたが、お酒を入れていたので何とかなりました。
初めて通る区間なので駅メモをチェックインしつつ、酔って揺られた勢いでガチャを引いたり引かれたりしました。
途中「古舘」という駅があるのですが、そこの駅メモ内のコメント欄に
古舘にちなんだネタが書き込まれていました
9:22 八戸
戸エイトの末っ子、はちのへです!
ここからは各駅停車に乗り換え、青い森鉄道~大湊線と接続して、下北半島を北上していきます。
2両編成ながらけっこう人が乗っていた記憶が
とちゅう恐山麓の下北駅で大勢の観光客が降りる中、終点にたどり着くとそこは・・・
11:16 大湊
つきました!日本最北端の終着駅、大湊駅です。
木の香りが立ち込める駅舎でおちつきます。
木のチップが「ご自由にお持ち帰り下さい」とたんまり置いてありました。
ハムスターの方はぜひ。
車止めはいいなぁ
ハス乗り場。お釈迦様も来るようだな
実際バスで次の旅程地に行く予定だったのですが、ここはハス乗り場ということで色々あって人の子である私達はバスに乗れず、最終的にはタクシーのチカラを使いました。社会人パワーが光って気持ちがいい
12:00 大湊基地前
大湊は古くは海軍の大湊警備府、いまは自衛隊基地の地。
基地の近くにあるレストランで、お昼をいただくのが目的なのです!
安渡館。小高い丘の中腹にあります。ちょっと歩きます。Googleマップは信じずに橋をくぐれ
この建物もレトロっぽくていいですね。建立3年前ですが雰囲気たっぷり
海軍カレー&海軍コロッケ!!
ホタテが入っていて贅沢な味わい。普通のカレーとちょっと違って美味しいです。
しかし其れよりも驚きだったのがコロッケ……これでもかというほど柔らかいお芋が詰まっていて、ボリュームもサクサク。これで単品200円というのはここだけ明治時代なのかもしれない
もっと優雅な感じを味わいところですが、じつはこの時点で帰りのバスまで15分くらい
バスまで猛ダッシュしながらコロッケを味わいました。やってやれないことはない
さて、胃を3回転させて駅に戻り、弘前に向かいます。
16:17 弘前
ここが今日の目的地、弘前に付きました!!!!!!
宿に荷物を置き、弘前城にイクゾー
門をくぐる
時期的にちょっと遅めだったかな?という不安を吹き飛ばすような綺麗な枝垂れ桜。
これだけ桜があれば
ビールと併せて幸せなお花見が出来ます!
まだまだ公園内にはビール、焼き鳥、おでん、日本酒(豊盃)があって、落ち着いてるけど賑やかな雰囲気でした。桜というと王道のソメイヨシノという感じですが、枝垂れ八重桜もシャープな鮮やかさがあって綺麗ですね。
桜があって万々歳…と思っていたのですが、先輩が屋台の人に聞いたとこによると今日は花火が有るのだそうです。桜まつりが今年で100週年、それを記念して大曲(曖昧)の職人が監修した花火が見れるとか…
幸運な偶然に打ち震えつつ(尿意にも打ち震え)お酒を呑むことしばし
19:30 弘前公園 植物園前
めちゃくちゃ力はいってた
いや花火って言ってもね?記念でやりましたーくらいだしカラオケで言えばワンコーラス程度にやって終わりかな?
くらいに思ってたんですけど、曲でいうとあれは3番の大サビくらいまであった。お花見として日本酒片手に良いものを見ることが出来ました。
夜桜も夜華も堪能したので、室内で移動してもう少し飲み。
割と探した
居酒屋では、クロッキーを広げて絵について色々聞いたりしました。した気がします(YOPPARAI)
こんなブログの奥底だから言えますが、CG研の先輩方と絵について話せる機会ってあんまりなかったので、凄い楽しかったです。わあい頑張るぞ頑張って自分も頭捻って創作したいなぁと思う
こんな感じが1日目。明日も新たな花とお酒を求めて行きますよ~
DLsiteの歩き方 風雲編
「ねえ知ってる?この村の外にはいろいろな世界があるんですって!」
「へぇ‥‥」
「果てが見えないほど大きな大きな池、空と大地を埋め尽くすほどの生き物が行き交う平野、光が空へと還っていく御花畑……
大人になるまでこの世界が残ってて、まだこの体が動くなら……私はそこへ行ってみたい。まだ知らないものを見て、まだ知らない自分に会いたい……!」
「ふふっ。キミならきっと行けるよ」
「ええ、もちろんアナタも!ねぇアキサモ、あなたは大人になったら、どこへ行きたい?」
「ぼく? ぼくは………
DLsiteに行きたいです」
どうもこんにちは。ハードル下げ担当、アキサモ(@akisame_moyashi)です。
この日記はみす裏 Advent Calendar 2017 2日目の提供でお送りします。
そこなみすOB、お前も投稿するんだよ
adventar.org
そもそもDLsiteってなに
DLsiteは同人作品を中心としたデジタルコンテンツの販売サイトです。
DMMやBOOTHのようなものです。
同人誌の電子書籍、楽曲、ゲーム、音声作品を取り扱っています。
DLsiteの歩き方
DLsiteでとくに強いのが「音声作品」。
音声作品はコミケやM3でも数が少なく、主戦場はこうした販売サイトです。
そのため、王道作品から超ニッチまで、恐るべき数の作品が存在しています。
「同人音声?催眠とかエロいやつだろ?」と言われがちですが、
ASMRと呼ばれる、癒やし/ヒーリングに特化した音声作品やボイスドラマも多々あります。
えろくないやつも結構あるのです。雰囲気的には
www.youtube.com
こんなのとか
www.nicovideo.jp
こんなのですね。
そんなわけで、えっちでもえっちじゃなくても今後一回は使うかもしれないDLsite
覚えておくとちょっと役立つかもしれないTipsをお話しようと思います。
DLsite Playを活用しよう
同人作品を手に入れたときに問題になるのが「何で再生するか」。
普段使いのプレーヤーや携帯のライブラリに入れると「他の人に見られたら…」「シャッフルで暴発したら…」と考えたら夜も眠れません。
しかし恐れるなかれ、DLsiteにはオリジナルのWeb再生プレーヤー「DLsite Play」が存在します。
このサイト上に購入した音源がライブラリとして登録されており、ここからストリーミングで聴くことが出来るのです。
ソート機能やお気に入り、プレイリスト機能もひととおり揃っており、音源整理や分岐処理も簡単。
もちろん電子書籍についても同様に見ることが出来ます。
これなら音楽ライブラリと完全分離できるし容量も圧迫しません。
え?外で使うと通信料が? 部屋に鍵かけて聞こうね(導入)
ポイントを得よう
DLsiteにはポイントシステムがあり、1pt=1円で購入時に利用が可能です。
音声作品や同人誌の還元率はなんと10%(2017/12現在)。結構驚異的です。
キャンペーンなどでポイントが増えることも多く、わりとたまります。
しかし!このポイント、買っただけではもらえません。
購入後に「評価」をする必要があります。
やり方は簡単。
マイページの左側「作品評価・レビュー」から「マイ評価」を選んで
5段階の評価を押すだけ。
これでポイントがたまります。簡単ですね。
買ってから90日以内じゃないとポイントがつかないので、忘れないように。
あとこの作品はめちゃ良いのでぜひ。300円位です。
dlsite.jp
さらなるポイントを得るために
さて、Dlsiteには更にポイントを得る方法があります。
その方法とは……
ところで皆さん、買った作品がとてもよかったら、どうしますか?
「あ~癒されたなぁ……ツイッターで宣伝しよう……」
「死ぬほどドキドキした……でも人に言うと恥ずかしいし心のアルバムにしまっておこう……」
それだけ?
なんて勿体無い!!!!!!?!!!
あなたにはその思いの丈を、名前を隠して必要な人に伝えることが出来ます。
それが「作品レビュー」です。
各作品の下にレビューの欄があり、ここで作品の感想を掲載してもらえます。
「え~レビューなんて……恥ずかしい」と思うかもしれませんが、
ココには多くの利点があるのです。
レビューの利点
自分の作品認識を見直せる
「なんでこの作品は良かったのか?」を言語化することで、
自分の好みだったり買った理由を客観的に確認できます。
そして次は更に好きな作品に出会うことができるかもしれません。
性癖を語るだけで自らも成長できるなんてこの世界そうそう無いと思います。
貴重な「帰還者」の声
考えても見て下さい。ヒトはDLsiteに何故やってきたのか?
アマゾンでUSBケーブルを買ったりするのとはわけが違う。
「必ずや良い作品に会う」という不退転の決意。
僅かなサンプル・商品説明・限られた財布の残高。
強い覚悟の心を持って人々はここに来ています。
そんななかであなたのレビューはいわば「帰還者の証言」。
人々は真剣に顔のない誰かのレビューを読んでくれます。
性癖を語るだけで人々から感謝されるなんてこの世界そうそう無いと思います。
中には「文豪かよ……」みたいな名文を投げてる人も居ますが、
べつに簡単な内容で十分だと思います。
「ここがよかった」「こういう人にオススメかも」
思ったことを書いて投稿してみましょう
おわりに
そんなわけでDLsite特有の特徴を色々書きました。
私は音声作品ばかり買っていますが、ゲームや音楽作品も増えてるみたいです。
他にもおすすめ作品を記事に纏める機能や、姉妹サイトにじよめ、某47代( ఠ‿ఠ )の同人誌など、いろいろできるみたい。
是非一度、訪れてみて下さいね!
201708四国~熊本移動記録:2日目
2日目の朝は早い…
部活?の学生を横目に優雅にでかける。朝ごはん宿で食べたけど冷房がきいて寒かった
気づけばここは阿蘇……山の奥、ここが終点……
ではないのだけど、自信の影響でこの先は不通。よってここでバスを待つことになる。
阿蘇は外から見るとすり鉢の中のようで面白いのだが、中に入ると其れもわからない
ただだだっ広さはなんとなくあって、静かな奥底って感じがする。
サイダー
あとはバスに乗ってつくだけよ!
バスの中は基本的に駅メモやってただけだから特に何もなかったよ!
そんなかんじで熊本市内につき
県庁の近くで味千ラーメン(熊本で有名)を食して従兄弟のうちに着弾!終了じゃい!
熊本城は(たぶん今も含め)絶賛修復中で、大昔の建物がバリバリの近代建築設備で改造されている姿が見えるからお越しの際はぜひ。
場内も景気が良いよー
201708四国~熊本移動記録:1日目
今夏もう終わりなんて信じたくないんだけど、
それでも行けるとこには行こうの精神は十分ブースト出来てたと思う。
相変わらず行ったとこ見た場所をそのままにするとあっさり記憶から消えてしまうため、早めに記録しておこうと思う。
んなわけで
四国から熊本に移動したよ
私の母の実家が熊本にあり、久しぶりに帰省することにしたのだけど、
せっかくなので飛行機代だけ拝領し、
松山から宇和島~大分とフェリーで渡って山を超えて熊本で親と合流することにした。
その記録。電車だけ予約と確認を入れてバスに乗るとこから
前日
19:30というまだ夜も始まったばかりの時間に深夜バスに乗って愛知県の松山市駅まで向かう。
よく考えると12時間位載っている計算なので実質拷問に近い気もするが、0時までFGOで粘れたのとジュース飲み放題があったので許す
8/21(月) 7:50 松山市駅
流されて松山市。道後温泉に入ろうかと思ったが、1時間で慌ただしく入るのもあれだし素直に駅前に降りる。
と入ってもJR松山駅と松山市駅は別の駅で、後者のほうが繁華街に近い。いいのかJR
松山城下の公園を突っ切ってJRへ歩く。
2年前くらいに来た街なのだが、朝なので自転車通勤の社会人が多い
松山は路面電車が走っていて、それが伊予鉄道という路線と踏切で交差しているところがある。こういう線路の交差は「ダイヤモンドクロス」というのだけど、日本じゃここしかないらしい
そういうの興奮するから
愛媛が時たまプッシュしてくる料理に「じゃこ天」と言うものがある。いわゆる練り物で、以前来たときも田舎駅で売っていた記憶がある。
今回ググッた結果朝ごはんとして食べたのがこれ。
「じゃこ天うどん」・・・という讃岐うどんとじゃこ天を合体させた品で、まあそのまんまなんだが。
結論から言うと讃岐うどんが美味しいのでうまい。じゃこ天は結構食感が残っている練り物なので、
歯ごたえがあったりしてうどんとの相性は良かった。500円は高い気もするけど
9時過ぎの特急宇和海に乗る。
そう、今回は18切符など使わない。特急を使うことによって高速移動、時間短縮、快適な座り午後地などを味わえるのである。最近きづいた。
今回特急を解禁したことで、あるギミックを使えるようになった。
宇和海でフェリーのある八幡浜まで行ってもいいんだけど、途中の伊予大洲で降りて、逆向きの予讃線に乗る
しばらく海沿いを逆走してついたのが…
10:30 下灘駅
ここ。
数年前見たイラスト本で下灘駅を題材にした絵があって、それに見とれて以来ずっと来たかったので、ようやく願いがかなった。
駅自体周りに何もなくて、強いて言えば休日に営業してるんだろうなっていう移動式カフェくらい。
……これだけなら長閑な秘境駅として最高なのだが、ドラマの撮影やなんやらで有名であるため女子旅勢やカップルが何組かいるし、極めつけにカップル用の「ラブラブベンチ」なるもの(真ん中に向かって傾斜がついている幸せ仕様。座ってるやつが居たらそのまま折りたためそうである)まで用意されていて単独旅行マンとしてはすこし落ち着かなかった。
本来なら次の電車が1時間に1本も来ないような駅なので次の電車までに体を溶かしていたところだが、特急にのって反対側から先回りした形になるため、本来の方向に向かう電車を10分後に捕まえて離脱することに成功した。
下灘駅、本気をだすのは夕方陽が沈むときなので、そのときはまた行ってみたい。
それと、下灘の近くに青島という「猫の島」があることもこの時知った。
こちらは朝8時に港にいる必要があるため、さらに早入りしないといけないけど、行ってみたいよね
11:50 八幡浜
八幡浜駅に降り立つ。
ここは四国なのに「別府のりかえ」の看板がアツい
この経路、実は中2のときに友達と通ったことがある。
その時はフェリーに間に合わなさそうでダッシュした長い直線をまた歩く。
記憶はほぼなくなっていたけど
フェリーの近くに道の駅が出来ていて、シャレオツなおみやげを買えるようになっていた。アツいほどのいよかん推し、じゃこ、じゃこ天はどこ…
宇和海フェリー。数時間乗ることで九州に行くことができる
13時の別府行きに乗る
エモいピクトグラムがあった。パリピである以上の情報は謎
16:00 別府
午後3時。下船して別府に降り立った。
色あせた看板が哀愁を誘うが、間違いなくここは別府…
バスに乗って鉄輪(かんなわ)温泉へ。いわゆる地獄めぐり系があるのがここだ。
地面のANAという穴から蒸気が上がっていて、盛り上がりを感じる。
平日だから人居ないけど
夕方となると地元の人が温泉に入りに来る時間帯で、おっさんと猫ばかりが目立つらしい。らしいというのは猫はそんなに見つからなかったからだ。おっさんはいた。
温泉の起源に「蒸し湯」という物があるらしい。
地熱の蒸気を閉じ込めたサウナ的なものだが、それを使った足湯があった。
無料だ。いいね
箱を開けて足を入れ、上から枷のような板をはめて足を蒸す。
死ぬほどアツいので入れてしばらくは拷問のように思える
けど気持ちいい。無料だし
そのあと別府といえば地獄めぐり!と思ったのだが、あれ入るのに毎回お金かかるんですね…なので1箇所だけ入って回った。多分一箇所行けば…
色が違ってきれいだったです(小学生)
それよりもろみソフトという品を買って食べたのだがそれが美味しかった。
チーズケーキみたいな味がして上品に甘い。
写真を取ろうとしたのだが、地熱のせいか爆速で溶けていくためそれどころではなかった
これはアイスを食べてたらめちゃ擦り寄ってきた猫
たぶん溶けるのが早くて溢れるのを知っている。かしこい
あとアイス売ってたお店の人も手を洗う水を提供してくれた。やさしい
20:00 大分駅
そのあとひょうたん温泉という複合温泉エリアでで温泉に入って大分成分を入手した。
セルフ蒸し風呂というのが新鮮だったが、ひとりで砂に埋まっていくのはなかなかマゾ感があって楽しい(疑問を感じる前に出た)
一通りまんぞくしたので、宿のある大分駅に向かう。
ここに来て大分名物を探したところ、「りゅうきゅう丼」という海鮮の漬け丼が美味しいらしかったので、一番有名な店に行った・・・・のだが、月曜閉店の憂き目に会い、半狂乱になって地元の飲み屋みたいなところに突入してりゅうきゅう丼を食べた。
はま海工事って路地裏のお店だった。
うめぇ。
これも美味しかった。
焼き。
お店のお姉さんが焼きながらいろいろ話してくれて、別府の大学に通ってたとか東京に行ったことあるとか大分の方言のこととか色々話せたので(人と喋れて)良かった。
一人で旅行してると言葉の発話だけが貴重になるからいかんねぇ
あと余談なんだけど貝とるときめっちゃ火傷して、氷で指冷やしながら談笑してたので、お店の人には変なやつだとおもわれたかもしれんかった
というわけで1日終了。
移動だけに終わりそうだったのを、うまく立ち寄りを挟みながら旅行感を出せたのではないかと思う。あとご飯に関しては昼の分を夜にブーストして5kくらい使ったのが結構楽しかったので、そういう偏らせ方もありだなと思った。
xアプリのアップデートが上手くいかなかった話
もうこの10年位Walkmanを使っていて、HDD20GBタイプなんてのが出た頃からずっと機種を乗り換え乗り換えて今にいたっている。
Walkman使いにとって唯一の急所といえば専用ソフトの使いにくさで、読み込みの遅さや閲覧のしにくさという壁を「だってWalkmanだし」という愛の力で黙殺打破して生きてきたわけである。一瞬で滅んだCONNECT PLAYER、絶対的兄貴だったSonic Stage、兄貴を何故か殺して台頭している Xアプリ…
そんなXアプリを今でも使っているのだけどアプデがうまく行かなかったのでその解決方法を備忘録的に書いておく。
・症状
Xアプリ(6.0.0)を最新(6.0.2)にアップデートしたところ、旧バージョンアンインストール、DirectX9ランタイムまで成功したあとで
「エラーコード 2051,20689」が出る
・対処法
を見ると、2051,20689はアンインストールの不具合だという。
対処法を確認してインストールプログラムを見ると、確かに「Xアプリ」は消えているが、「Sony Media Library Earth」がアンインストールされずに残っていた。
しかし、こいつを削除しようとすると、「ドライブが正しくありません。 ¥E」と出るだけでうまく行かない。
ほかのサイト
を見るとここからSonyのクリーンアップツールを使って削除を行っていたが、自分の環境ではそれでも改善されなかったので、復元して別の方法を試すことに。
・Eってなに
¥Eが自分のパソコンで何に割り当てられているかというと、仮想マウントのアドレスだったので、仮想を切ってみる。しかしそれでもエラーは同じ。
なら逆に…とWalkmanを¥Eに認識させてアンインストールを行うと
うまく行った。インストールも問題なく完了。
というわけで、次回からは¥EにWalkmanを刺した状態でアプデを行ってみることにする。
git初心者の自分が作業を更新できるようになるまで録
この記事はみす裏 Advent Calenderの5日目です。
でもこのブログについては深く考えてはいけないよ
焼酎の話とかでも離すかと思ったけど先日酒池肉林に行った折に二日酔いでやられたので、今日のところはgitについて話します。
なんでgitつかってるの
最近は相変わらずコミケに苦しんだり研究に進捗が出ないことに泣いたりしつつ、
コトノネドライブの画面なんかを頑張って作っているのですが。
最近自分でコードも書いたりしてたので自由に更新できたらなぁ…と思い、
うっかり「yukiさんgithubの使い方教えて」と言ってしまいまして。
その結果現在は元気に闇に飲まれよ!と創造の神器に鞭打たれて元気です。
で、苦しみつつgithub。使ってますが、ようやく自分の作業を反映できるように鳴りましたので、過去の自分がもやもやしていた部分をここらでまとめてみました。
まあ初心者的ですよ?基本的にはこっちを見たほうが早いでしょうし、間違いも多々ある気がしますが、まあひつまぶしにお付き合い下さいよ。
なぜなにgit
...とまずは前提として自分が分かんなかった事をいくつか
① gitHubはgitという進捗管理システムの1つにすぎない
そんなところからかよ!そんな所からだった。
gitと調べるとlabとかhubとか色々出てきまして謎だったんですが、要はバージョン管理システムの一つがgitというのですね。「お絵かきソフト」「表計算ソフト」的なレベルね。
<追記:>システム管理ツールそのものをgitと呼ぶというのは語弊があったかも。svnとかmercurialとかノートにかくのでも色々進捗管理はできるけど、ソレを便利に扱いましょうねっていう方法の一つがgitですね
バックアップを取りたい時、普通は「ファイル自体をコピー/圧縮する」でしょ?でもgitは「セーブポイントごとに変更された事柄だけ記録する」わけ。「このtxtの5行目が変わって6行目が増えた」「この.pngが消えた」みたいにね。
これでコピペファイルを量産すること無く過去の作業履歴を保持できるわけよ。すげぇ。このセーブポイントを「commit」といのか。なるほどね
②gitはコマンドラインから操作できる
これもそんなとこからかよ!レベル。
gitを操作する方法は、web、git bashのようなCUI、github for desktopやsourceTreeのようなGUI。bashで操作した場合、リポジトリのフォルダに移動すると勝手にリポジトリを認識してくれる。
最初はGUIで操作してたんだが、こいつ衝突とかがあると直ぐエラー出すので、CUIでの操作も覚えたほうが自由度が多くてストレスたまらないと思う。いやほんと
③gitは指定したファイル中の変更を検知する
リポジトリってのは1つの作業フォルダ全体。たとえばコトノネのリポジトリを登録すると「kotononeフォルダを監視するよ!」となる。
この中で何かファイルを追加・削除・変更すると、gitさんはそれを検知して「ここ前と変わってるゾ」と教えてくれるわけだね。頭いいね
変更の例
gitさんが教えてくれた変更に対して「じゃあこのファイルの変更を保存(=変更確定)するよ」ということをcommitというわけ。コミットしないと保存は確定されない
逆に変更をなかったコトにすることをdiscardという。これも使ったりする
④gitで自分が見ている現在地が「HEAD」
gitのリポジトリは、基本このcommitを繰り返し、電車の路線みたいに先へ先へと進んでいくのだな。
…それぞれの白丸が「機能Aを追加した駅」ー「機能Aのバグを取った駅」ー「素材B.jpgを足した駅」ー「機能Cを作った駅(最新)」 って感じ。右端の黒円は「まだcommitしてない変更」部分
git自身は路線を自由に動ける電車のようなもので、自分はその電車に乗っているってイメージだよ。水色のところだね。
この電車がHEAD。git使ってるとでてくるけど、君がいま居る場所がHEADだよ。
HDDの読み取り部もヘッダって言うでしょ。
HEADが移動すると、手元のファイルの中身はそれにへんこうされるよ。
サイレントで。エディタ開きっぱのとき注意。
git説明サイトなどで「HEADが移動して…」などと言われたら、「乗ってる電車(いま参照しているデータ)が動いたんだな」となんとなく思えばいいよ。
⑤originってなんだよ
gitって全部オンラインで完結するもんだと思っていたのだが、少なくてもgitHubに関してはそうじゃなかった。
ローカルのファイル / ローカルブランチの各コミット履歴
⇅
リモートのファイル / リモートブランチの各コミット履歴
こうなってる。
ローカルでブランチ作成/コミットを作ってもリモートに上げる(push)必要があり、
リモートのコミットはローカルに取り寄せて更新をかける必要があるわけ。
リモートが関わるとき、gitのコマンドには originという引数がつく。素直にremoteとかにしてくれればいいんだけど、リモートの内容が本筋ということらしい。originの意味が謎だったので、コレ知った時スッキリした。お前がかい
変更をマスターに取り込むまでの流れ
これが本編。
人によって環境違うから、リポジトリ管理者に使い方聞いたほうが良い。
コトノネ譜面チームはこれみて譜面足そう
1. ブランチを作る
いきなりmasterブランチにコミットを足すのは危ないため、作業用のブランチを作る
git branch akisamo
これでmasterから分岐した、akisamoって名前のブランチがローカルに出来る。
2.実際に作業する
ここは頑張るしかない。がんばれ
コトノネ譜面でいえば、譜面ファイルをassetに追加して、譜面名をソースコードに入れるとかだろう
3.作業内容を保存(commit)する
git commit -m "murakumo_add"
最後の引数はコミットの名前。git for Desktopで見たほうが変更ファイルが一覧されるのでわかりやすいかもしれない。変更を保存したいものだけ選択して、commit名を入れてセーブする
4.最新版の内容を取り込む準備をする
さて、ある程度akisamoブランチにcommitをして、ではmasterブランチにいざ!この変更を反映してもらいたい。
でも、masterには他の人も別の機能を加えている(コミットをしている)。akisamoブランチにはその情報がない。
akisamoブランチの最新版に、masterブランチの最新の内容を反映させないと、他の人の追加したデータが消えてしまうかも…!
それを対処します
※未コミットのファイルがない状態で
git checkout master
git pull origin master
これでローカルのmasterブランチが最新版になる
git checkout akisamo
これでさっきまで作業してた自分のブランチの先頭にHEADが移動する
git rebase master
これが難しい。
今いるakisamoブランチってのは、例えば数日前のとあるmasterコミットから分岐しているわけだ。
これを「数日前じゃなくて今!最新のmasterコミットから分岐して作業してたらどうなっていたか?」という観点で自動的に変更していってくれる。
mergeとやってることは結果的に同じだけど、合成中のごちゃごちゃした状況を作業用のブランチ上で行えるのは、個人的にもログ管理的にもスッキリしてていい。
ここでもし衝突が起こったら、
git status
などでどこが衝突しているか確認し、解消されたら
git add 衝突してたファイル名
git rebase continue
とかして変更を完了させる。
無事rebaseが終わった時点で、手元のakisamoブランチは、masterブランチの最新版の内容を反映させた状態になっている。コイツが問題なく動けばすぐさまmasterブランチにコミットできるわけだ。しよう。
git push (--force) origin akisamo
akisamoブランチをリモートのakisamoブランチに(強制的に)アップロードする
あとはプルリクエストを遅ればok。怒涛のレビューを待とう
まとめ
ローカルでブランチを作って作業、ローカルでコミットしてから、rebaseして衝突を修正することで、リモートのマスターの最新版の内容を反映させる。あとはリモートにpush、プルリクをおくってリモートのマスターに取り込んでもらう
…こんなの実際に何回かやらないとわからんだろうが、2ヶ月やってみて自分の中ではこういう形で納得した。各自でこういう感じで納得したら、まとめてみると良いですよ。
困ったときにつかったコマンド
git status
とりあえず使う。変更されたファイル、衝突しているファイルなどがわかる
git branch -a
ブランチ情報を知る。-a とつけるとリモートのブランチも見えるぞ
git rebase --abort
リベースを取り消す。「やべぇコンフリでごちゃになった」時使う
git log --graph
コミット履歴を見る。 graphといれると路線図ががんばって可視化される。エディタちゃん頑張ってるぞ
git reset --hard /--soft HEAD^
多用するべきではないが私はよく使ってしまう神コマンド。
「ヘッダを引数のものに強制移動する」というもの。
コミットをやり直したいときは
git reset --soft HEAD^
でHEADが1つ戻る(コミットしたことでHEADが1回移動したから)
--softは「ファイルを上書きしない」。--hardにすると前回のコミット内容で完全上書きされ、変更ぶんのファイルも消えてしまう。
3日前のあのコミットに戻りたい時は
git reset --hard あのコミットのID
でファイルの中身ごと復元する。
御託は良いからmasterの最新版を取得したいときは
git origin --hard origin/master
あと、操作履歴を見るようにHEADの移動履歴を一覧する
git reflog
なんてのもある。これで「変な操作しはじめた14つ前のHEADに戻る!」なんて荒業もある。
git reset --hard HEAD{14}
このへんは多用するべきではない(履歴ごと消すから)けど、わりとこうやってなんとかなるから、恐れずにgitをいじってみましょう。よろしくね。CUI使おうね。gitなんとかとかポチポチ打つの楽しいからね